執筆バージョン: Unreal Engine 4.24
|
今回はグレーボックスを作成する際に
よく使用するキーボードショートカットを紹介しようと思います。
UE4の基本操作は、MAYAなどのDCCツールに触れたことがある方は
操作に共通する箇所があり、すんなりと基本操作に馴染めると思うのですが、
そうでない方には、意外と躓く箇所かもしれません。
そんな『とりあえず』、『なんとなく』、『突然やることになってしまい』等など、
やんごとなき事情でグレーボックスを作成し始めた!という方の手助けになればと思います。
●トランスフォームの切り替え
アクターを選択して操作する際、3つのウィジェットがあります。
![](https://historia.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/W.png)
![](https://historia.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/R.png)
移動 … アクターの移動
拡縮 … アクターの拡縮
回転 … アクターの回転
これらの3つのウィジェットは以下のキーで切り替えることが出来ます。
Wキー … 移動
Eキー … 回転
Rキー … 拡縮
また、これらの3つの機能はスペースキーで順番に切り替えることも出来ます。
●地面にスナップする
アクターを地面に配置する際、数値やマウス操作で地面に合わせるのは辛いものがあります。
そんな時、アクターを選択して、endキーを押すことで地面に簡単にスナップすることが出来ます。
endキー … アクターを地面にスナップ。
![](https://historia.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/4dc91c06b25d6c0c2e19c8ee610f44d5.png)
●フォーカス
アクターを選択した際、逐一マウスを操作してビューポートカメラを合わせるのは手間がかかりますが、
対象となるアクターを選択して、Fを押すことで簡単にフォーカスできます。
F … アクターをカメラ内にフォーカスする。
![](https://historia.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/107d904454f7593931c4945044b940e7.png)
●Duplicate(複製)
同じアクターを複製したいと思った時、Altを押しながらアクターを移動させることで
選択したアクターを残して、複製することが出来ます。
Alt+アクターの移動 … アクターを複製する。
![](https://historia.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/f30c4869a298e33a15602e5929abb343.png)
●ピボットをスナップする
アクターのピボットポイントを、Vを押しながら左クリックして移動させることで
アクターを他アクターの頂点にスナップすることが出来ます。
ちなみに、ピボットポイントの位置変更/固定については、別の記事で紹介しています。
Vキー … アクターのピボットポイントを頂点にスナップする。
●ピボットポイントの位置を変更する。
https://historia.co.jp/archives/13368/
![](https://historia.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/b3f4bd49887afdd1c0501efa8766eadb.png)
基本、キーボードのショートカットは似た物が多く、Ctrl、Alt、Shiftは勿論のこと、
FはFocusのFなど、覚えやすい物も沢山あるので、ぜひ色々探して貰えればと思います。