ずっと以前の記事ですが、UE4のプラグインの開発方法をご紹介しました。
プラグインによるエディタ拡張(1) 空のプラグインを追加する
ここで、プラグイン開発の際に最初にやらなければいけないのが、UE4のエンジンコード上から空のプラグインをコピーしてリネームする、という作業でした。
実は、最近のバージョンアップで、この単純作業を自動化してくれるツールが追加されています。
(UE4.8現在、BETA Versionとの表記が出ています)
今回は、こちらの使い方をご紹介します。
1.「Plugin Creator」プラグインを有効化する
「Plugin Creator」自体もプラグインとして実装されていますが、まだBETAということで、デフォルトではオフの状態になっています。
まずは、このプラグインを有効化する必要があります。
メインメニューから [Window] -> [Plugins] でプラグインエディタを開き、[Editor] カテゴリの「Plugin Creator」を探します。
見つかったら「Enabled」のチェックをONにして、UE4エディタを再起動します。

2.「Plugin Creator」からプラグインのひな型を作成する
プラグインを有効化して再起動すると、メインメニューの [File] に [New Plugin…] という項目が追加されています。

この項目を実行すると、↓のようなウィンドウが開きます。

最低限では、ウィンドウ左上部分の「Plugin name」欄にプラグイン名を入力して、右下の「Create plugin」ボタンを押せばOKです。
「Plugin Description」欄内は、.uplugin ファイルに記述される内容を設定可能なようです。
また、画面右側のタブは、プラグインのひな型の種類を選択出来るようです。
現時点では、下記の3つが用意されていました。
- Blank … 空っぽのプラグインです。
- Toolbar Button … UE4エディタのメインツールバーにボタンを追加するプラグインです。ボタンは押しても何も起こりません。
- Standalone Window … ツールバーボタンを押すと、空のウィンドウを表示するプラグインです。
これは、おそらく今後拡張されるのではないでしょうか。
しかし、「Blank」だけでも、イチイチ複数のファイルやクラスをリネームする手間が省けるので、今までよりぐっと楽になります。
Marketplaceのプラグイン対応も近そうですし、是非プラグイン開発にも挑戦してみて下さい。