関連ブログ
- [UE5]AnimNodeの補間処理をBlueprintで使用する 2025.01.22その他
- [UE5]ノード不要!10秒でジェットパックを作る 2025.01.15UE
- [UE5] ControlRigのAimで回転軸を分離した砲台を作る 2025.01.08UE
CATEGORY
2022.07.22UE5UE/ 初心者向けUE/ Blueprint
執筆バージョン:Unreal Engine 5.0.2 |
第18回ぷちコンのテーマ「かける」にちなんで、ライオンを操作して駆け回れるようにしたいと思います。
ハンズオン形式で書いたので、ぜひ真似してつくってみてください!
完成イメージはこちら!
※ThirdPersonテンプレートを使用しています
Unreal Engine 5になってUIが一新されたので、プロジェクトを作成するところから始めていきたいと思います。
本記事ではThird Personテンプレートを使用するので、GAMESにある「Third Person」を選択してください。
Third Personテンプレートに含まれてる「BP_ThirdPersonCharacter」を利用して、ライオンのブループリントを作成します。
マーケットプレイスで「AFRICAN ANIMALS PACK」を入手してください。
ライオンの「モデル」と「アニメーション」が含まれています。
作成したプロジェクトにAFRICAN ANIMALS PACKを追加します。
正しく追加できていれば、ContentフォルダにAfricanAnimalsPackが追加されているはずです。
UE5からは「Ctrl+Space」もしくは「Content Drawerを左クリック」で、コンテンツブラウザーを開くことができます。
Content→ThirdPerson→Blueprintsにある「BP_ThirdPersonCharacter」をDuplicate(コピー)します。
名前は「BP_Lion」にしました。
BP_Lionのモデルをライオンに変更します。
Skeletal Meshを「SKM_Quinn_Simple」から「SK_Lion_LOD0」に変更します。
見た目がライオンに変わりました!
操作するキャラクターを「BP_Lion」に変更します。
Window→World Settingsをクリックして「World Settings」を表示します。
World Settings→Game Mode→Selected GameMode→Default Pawn Classを「BP_ThirdPersonCharacter」から「BP_Lion」に変更します。
ゲームを実行して確認してみましょう。
アニメーションを設定していないので棒立ち状態ですが、ライオンを操作できるようになりました!
棒立ち状態のライオンに動きをつけましょう。
ライオンの移動速度を取得して、速度に応じたアニメーションが再生されるようにします。
作成したデータをまとめておくために、Contentに新規フォルダを作成します。
名前は「Lion」にしました。
先ほど作成した「BP_Lion」を移動させてください。
BlendSpace1Dは複数のアニメーションをブレンドできるアセットです。入力値によって、再生されるアニメーションが遷移します。
今回は入力値(速度)によって、待機のアニメーションから走るアニメーションに遷移するようにします。
「BlendSpace1D」を作成します。BlendSpaceではないので注意してください。
使用するスケルトンを聞かれるので「SK_Lion_LOD0_Skeleton」を選択してください。
名前は「BS_Lion」にしました。(※BS = BlendSpace)
ではさっそく、アニメーションを追加していきたいと思います。
右下のAssetBrowserから、「ANIM_Lion_IdleBreathe」「ANIM_Lion_Walk」「ANIM_Lion_Run」をタイムラインに、ドラッグアンドドロップで追加してください。
AssetBrowserには、SK_Lion_LOD0_Skeletonで使用できるアニメーションの一覧が表示されています。
アニメーションの位置は後程調整するので、仮置きで大丈夫です!
グラフの上でCtrlを押しながらマウスを動かしてみてください。偏移するアニメーションの様子を確認することができます。
Animation Blueprintは、スケルタルメッシュのアニメーションを制御するブループリントです。
止まっている時や歩いている時など、その時に適したアニメーションを再生することができます。
ではさっそく「Animation Blueprint」を作成します。
使用するスケルトンを聞かれるので、Blend Space 1Dと同じ「SK_Lion_LOD0_Skeleton」を選択します。
名前は「ABP_Lion」にしました。(※ABP = AnimationBluePrint)
「EventGraph」の方から作業を始めます。
AnimGraphが開かれている場合は、EventGraphに切り替えてください。
EventGraphでは、操作キャラ(BP_Lion)の速度を取得します。
まず、速度を記録しておく変数を作成します。名前は「Speed」にしました。
変数の型をBooleanからFloatに変更します。Float型は小数を記録することができます。
「Is Valid」を追加します。?アイコンの付いているノードを選んでください。
キャラクターの読み込みが終わるとIs Validに処理が進むようになります。
読み込みが終わるまでは、Is Not Validに処理が進みます。
Try Get Pawn OwnerのReturn Valueを引っ張って、「Get Velocity」を追加してください。
Get VelocityのReturn Valueを引っ張って、「Vector Length」を追加してください。
先ほど作成した変数「Speed」を追加します。変数に代入をしたいので「Set Speed」を選んでください。
それぞれノードを繋ぎます。「Is Not Valid」と繋がないよう気をつけてください。
これでEventGraphの完成です。
AnimGraphにAsset Browserから「BS_Lion」を追加します。
今回は変数「Speed」に記録するのではなく、記録された値を使いたいので、「Get Speed」を選択してください。
それぞれノードを繋げて、「Compile」を押せばプレビューのライオンが動くようになります。
BP_Lionを開いてAnim Classを「ABP_Lion」に変更します。
ゲームを実行してアニメーションが再生されているか確認してみましょう!
再生されているものの、ライオンが一生懸命走っているのに対し、進むスピードは遅いと思います。
最後にこのズレを修正していこうと思います。
「BP_Lion」のCharacterMovementのMaxWalkSpeedを変更します。
この値を変更することで、キャラクターの移動速度が変化します。
今回はMaxWalkSpeedの値を「800」に変更しました。
一度ゲームを実行してみてください。移動速度が変わっているはずです。
また、動き出しから走るアニメーションが再生されて、不自然な動きになっていると思います。
なので、「BS_Lion」の調整も行って自然な動きになるようにします。
「BS_Lion」を開いて、Maximum Axis Valueの値を「800」に変更します。
アニメーションの位置がズレたと思うので再配置します。
アニメーションを選択すると左上に数値を直打ちできる項目が出てきます。正確な値を設定したい時は活用しましょう。今回は大体の位置で問題ありません。
例:
ANIM_Lion_IdleBreathe:0
ANIM_Lion_Walk:180
ANIM_Lion_Run:800
お疲れ様でした。これで、プレイアブルキャラ「ライオン」の完成です!
今回はライオンで作成しましたが、同じ手順を踏めばシマウマなど他の動物も作成できます。
拾うと移動速度が上がるアイテムを作成してみましょう。
上記の内容と比べると難しい内容になりますが、是非チャレンジしてみて下さい!
アイテムのブループリントを作成します。
クラスの種類を聞かれるので「Actor」を選択してください。
名前は「BP_SpeedupItem」にしました。
アイテムの見た目は「肉」にしたいと思います。Quixel Bridgeからアセットをダウンロードしましょう。
Quixel Bridgeについて紹介したブログがあるので、詳しくはこちらをご覧ください。
Quixel Bridgeのウィンドウが開いたら「Ham」と検索して、プロジェクトに肉のアセットを追加してください。
追加した肉のアセットを「BP_SpeedupItem」に設定します。
BP_SpeedupItemを開いて、StaticMeshを追加してください。
StaticMeshに設定したアセットが表示されます。なので、設定するアセットを変更すれば、自由に見た目を変えることができます。
最後に、大きさと位置を調整します。
アイテムにライオンが触れたことを判定するために「Sphere Collision」を追加します。
肉が中心になるように、大きさと位置を調整します。
「BP_Lion」のEventGraphに追加していきます。このロジックを実行すると、5秒後に移動速度がデフォルトに戻ります。
「ResetSpeedupTime」「DefaultSpeed」を追加します。これらは「Custom Event」と呼ばれ自分で名前を設定することができるイベントノードです。
作成したCustom Eventを他の処理で呼び出すことで実行されます。なので、どういった処理を実行するのか、わかりやすい名前にしましょう。
※イベントノード = 処理の起点になる赤いノード
次に「Set Timer by Event」を追加します。
Set Timer by Eventは、Timeに設定した秒数経つと、Eventに繋いだイベントを実行するノードで、タイマーとして使用することができます。今回は、5秒後にスピードを戻したいのでTimeを「5.0」にします。
キャラクターをデフォルトのスピードにするために「Max Walk Speed」を追加します。
「CharacterMovement」から引っ張ることで検索候補に出てきます。
Max Walk Speedの値は、調整セクションで設定したデフォルトスピードの「800」です。
最後に、実行の度にタイマーがリセットされるようにします。
アイテムを連続で取得したときに生じる、デフォルトスピードに戻るタイミングのズレを防ぎます。
Set Timer by EventのReturn Valueから変数を作成します。この変数には、タイマーの情報が記録されます。
変数名は「TimerHandle」にしました。
「Clear and Invalidate Timer by Handle」を追加して、作成した変数を繋げます。これは、実行中のタイマーをクリア(消去)するノードです。
「ResetSpeedupTime」と「Set Timer by Event」の間に挟みます。
これで「デフォルトのスピードに戻すロジック」の完成です!
「BP_SpeedupItem」のEventGraphに追加してください。
「Event ActorBeginOverlap」を追加します。このイベントノードは、コリジョンに他のアクターが触れた時に実行されます。
次に「Cast To BP_Lion」を追加します。触れた相手がBP_Lionではない場合、Cast Failedに処理が流れます。
As BP Lionから引っ張って「CharacterMovement」を追加します。
さらに、CharacterMovementから引っ張って「Set Max Walk Speed」を追加します。
値はスピードの変化が分かるように2倍の「1600」にしました
As BP Lionから引っ張って、先ほど作成した「Reset Speedup Time」を追加します。これで5秒間だけスピードが上がるようになりました。
最後に、触れたアイテムを消すために「Destroy Actor」を追加します。
これで「スピードアップのロジック」の完成です!
BP_SpeedupItemをレベルに配置して、移動速度が上がるか確認してみましょう。