CATEGORY
2016.05.15イベントお知らせ
【5月15日(日)】出張ヒストリア! ゲーム開発勉強会2016in京都開催!
UNREAL FEST 2016 大阪 の翌日 5/15(日)は京都でUE4!
Epic Games Japan主催のUNREAL FEST 2016 大阪の翌日、5月15日(日)に、
Unreal Engine 4専門のゲームデベロッパーである ヒストリア が豪華5本立ての事例紹介勉強会を行います!
内容は初心者~中級者向けで、難しい内容は行いません。UE4に興味があるけど触ったことがない人や学生さんも、ウェルカムです!
フェスに続いてUE4漬けになりたい人、フェスに参加登録間に合わなかった人、初心者向けの内容を聞きたい人、どんな人でも5月15日は京都でUE4!
参加費無料!
■タイムテーブル
No | 時間 | 分数(予定) | 発表者 | タイトル |
---|---|---|---|---|
* | 13:20-14:00 | 40分 | – | 13:20開場(入場開始) |
1 | 14:00-14:30 | 30分 | 佐々木 瞬(代表取締役 / ディレクター / エンジニア) | オープニング「UE4のいま! このビッグウェーブに乗り遅れるな!」 |
2 | 14:30-15:00 | 30分 | 久保 浩子(アシスタントディレクター) | モバイル事例「プランナーだからこそ、UE4でゲーム制作 ~新人プランナーの挑戦~」 |
3 | 15:00-15:30 | 30分 | 黒澤 徹太郎(テクニカルアーティスト/3Dアーティスト) | モバイル事例「アーティストが入社一ヶ月で一人でゲームを作ってみた。」 |
4 | 16:00-16:50 | 50分 | 真茅 健一(建築ビジュアライズエンジニア/UE4アーティスト) | ヒストリア式建築立体表現術 |
5 | 17:00-17:30 | 30分 | 岩永朝陽(株式会社デジカ 事業開発部 バイスプレジデント) / 長谷川雄一(エンジニア) | ゲストセッション「VRコンテンツを20日で完成させた開発秘話」 |
6 | 17:30-18:20 | 50分 | 原 龍(エンジニア) / 原 伸吾(テクニカルアーティスト) | VR事例「VRコンテンツ開発を加速する! シーケンサーを使った無駄のないワークフローと最適化」 |
ゲストセッションを追加したため、タイムスケジュールが更新されています。
■場所
京都コンピュータ学院 京都駅前校 大ホール
住所: 〒601-8407 京都市南区西九条寺ノ前町10-5
■講演概要
1.オープニング「UE4のいま! このビッグウェーブに乗り遅れるな!」
- 出演
佐々木 瞬(代表取締役 / ディレクター / エンジニア) - 概要
UE4とは何か?から、フリー化から1年経ったいまのUE4を取り巻く状況を簡潔にお伝えいたします!
2.モバイル事例「プランナーだからこそ、UE4でゲーム制作 ~新人プランナーの挑戦~」
- 講演者
久保 浩子(アシスタントディレクター) - 概要
入社して数ヵ月の新人プランナー&アーティストが制作したリリース間近のスマートフォン向けオリジナルタイトルの事例をご紹介します。
数ヵ月で完成させるにあたり、職種の壁を越えてゲーム制作が必須でした。実際に制作が始まってから3つの壁に直面しました。
・プログラムについての知識不足
・制作フローの見直し
・上司からのリテイクの嵐! 短期間でグラフィックのクオリティを上げる方法
新人の私たちがこの3つの壁を超えるにあたって学んだことを共有いたします。
これからUE4を始める方や学生の方、そして新人の方の参考になればと思います。
3.モバイル事例「アーティストが入社一ヶ月で一人でゲームを作ってみた。」
- 講演者
黒澤 徹太郎(テクニカルアーティスト/3Dアーティスト) - 概要
ヒストリアに入社して最初に言い渡されたプロジェクトは「一ヶ月あげるから一人でゲームを作ってみて」というものでした(笑)
完成したゲーム「KNIGHT FLIGHT」での、企画・ブループリントを使ったゲームの実装・レベルデザイン・グラフィックをざっくりと振り返ります。
4.ヒストリア式建築立体表現術
- 講演者
真茅 健一(建築ビジュアライズエンジニア/UE4アーティスト) - 概要
ゲーム以外の用途にも注目されているUE4ですが、今回はその中でも特に注目度の高い建築ビジュアライゼーション用途に使うときの事例をご紹介いたします。
モデルのインポートからマテリアル作成、ライティングの方法まで、細かいTipsを交えてお伝えします。
本公演は ヒストリア式UE4を使用した建築リアルタイムデモセミナー の内容を再構築してお届けいたします。
5.ゲストセッション「VRコンテンツを20日で完成させた開発秘話」
- 講演者
岩永朝陽 株式会社デジカ、事業開発部 バイスプレジデント、 長谷川雄一(エンジニア) - 概要
マブラヴVR開発事例の紹介、株式会社デジカの取り組みについて
※本セッションはゲストセッションです。ヒストリアの事例ではありません。
6.VR事例「VRコンテンツ開発を加速する! シーケンサーを使った無駄のないワークフローと最適化」
- 講演者
原 龍(エンジニア) / 原 伸吾(テクニカルアーティスト) - 概要
本公演では、”ネコぱら”(NEKO WORKs)のエイプリルフール用コンテンツとして公開された”ネコぱらいぶ☆”をVR開発事例としてご紹介します。
新しいカットシーン作成ツール「シーケンサー」をワークフローの主軸に置き、短い制作期間の中でどのように演出クオリティを高めていったか、
既にあるエンジン機能をベースにどういった部分を拡張したか、最適化も含めてお話致します。
少しテクニカルな内容も含みますが、多くのコンテンツで使えるテクニックとして紹介できればと思います。
運営スタッフ
主催 | 株式会社ヒストリア ( Twitter公式アカウント ) |
共催 | エピックゲームズジャパン ( Twitter公式アカウント ) |
会場提供 | 京都コンピュータ学院 |
注意事項
- 館内での飴やガムを含むお食事はご遠慮ください。お飲み物は蓋つきのペットボトルのみご利用いただけます。
- キャンパス内で発生いたしましたゴミについては、原則としてすべてお持ち帰りください。
- 館内は禁煙となっております。
- 自動車、自転車でのご来場は出来る限りご遠慮ください。会場は駐輪場・駐車場のご用意はしておりません。ご利用の場合は、公共の施設をご利用ください。
- セッションによって撮影・SNS等での共有がNGのセッションがございます。アナウンスの指示に従ってくださいますようお願い致します。
参加お申込み&詳細はATNDページをご覧ください。
※当イベントは終了いたしました。
CATEGORY